失業保険を申請したい者です。
3月末で退職をして、4月3日に、主人の転勤で他県に引越しをするのですが…

引越し先に、離職書類が届いてから、失業保険申請、手続きをしたらいいのでしょうか?
引越す前に、今の住まいのハローワークに何か連絡?等した方が良いのでしょうか?
また、何かした方が良い事がありましたら教えて下さい。
全く無知ですみませんがよろしくお願いします。
特に今の管轄の職安に連絡する必要はありませんが、転居先の管轄する職安の場所はネット等で確認しておきましょう。

ただ、離職票がないと先に進まないので、必ず退職する会社に離職票を発行してもらうことと、転居先を伝えておきましょう。

また、退職してから12日以上たっても離職票が届かない場合、職安で仮の手続きができます。仮の手続きをして、後日離職票を職安に提出すれば、12日以後に届いてから職安で初めて手続きをするより早く受給できます。詳しい仮の手続きに関しては、職安に確認してみればよいと思います。ただ、その場合転居先の管轄する職安で確認した方がよいです。実際に手続きするのは、その職安なので。それくらいです。
確定申告と年末調整ってよくわかりません。
おととし出産し、失業保険給付金を延長手続きして主人の扶養に入っておりました。
9月から失業保険給付金を受給しながら仕事探しをし、主人の扶養からは外れました。
そのため国民年金と国民健康保険は自分で支払っています。
失業保険給付金は12月中旬にはもらい終える予定です。その後は主人の扶養に入るつもりです。
その場合、主人の年末調整で扶養として手続きしてもらえるのでしょうか?
それとも来年私自身で確定申告をするのでしょうか?
それとも何もしなくて良いのでしょうか?
年末調整はたんに税額をきめるてつづきですので
あなたの所得が配偶者控除の対象なら 配偶者控除を申請する
だけのお話です

あなた自身の所得に関しては あなたが確定申告必要ならば申告する必要ありです
今年 所得がなければ申告しなくてもよいかと。
所得証明とか必要なら 住民税の申告すればよいのかな。

扶養に入るというのは
税金は申告
社会保険は年末調整や確定申告でなくて
保険組合への申込みになります

年末調整は
会社で源泉徴収されているかたが 年末に税金の過不足を会社のほうでしてくれる手続きです
それ以外のかたで税金をしはらったり 還付をうけるかたは 確定申告が必要です
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。

先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。

そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。

嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。

ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑

皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。

あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
付き合う期間の長短はそれぞれなので、そこはいいんじゃないですか?
同棲始めちゃったなら、あんまり長々と時間とってると、結婚への気持ちが薄れちゃうこともあるから、早めの決断でいいと思う。

ただ、今現在お仕事を辞めておられるということなので、今後の生活設計はしっかりしたほうがいいと思います。子どもは作るのか、作らないのか、奥さんの仕事はどうするのか、扶養内パートか、フルタイム、専業主婦、どの形態をとるのか、また実際お金の面で、どれが可能か。
お金のことって話しにくいけど、そういうことがしっかり話せる間柄になっているかどうかで、結婚へ進んでもよいかどうかが決まると、個人的には思っています。そこをなあなあにすると、もめごとのもとになります。
また、ご両親と離れているとのことなので、ご両親の老後のことも。


結婚式については、うちも私の両親が遠方で、足の悪い祖母もいるので、会場をホテルにするのが絶対条件でした。
前泊しないと間に合わない場所、時間だったので、移動に手間がかからないよう、プランナーさんに依頼して宿泊部屋を確保してもらい、ホテル内で着付け等もすべて間に合わせました。
交通費は親戚内の取り決めで自腹、宿泊費用はこちらで持ちました。
あ、あと、顔合わせにちょっと苦労しましたね。私たちは夫の両親の近くにもともと住んでおり、うちの両親は夫の両親に来てもらいたがっていたんですが、家に年寄もいるので、長く家を空けられないため、お互いの実家の中間地点にあたる場所でしました。そういう意見のすり合わせも、遠方だとなかなかすんなりいかないものです。
失業保険もらえますか?9月いっぱいで退職して現在無職です。
二ヶ月前にハローワークの紹介で受けて受かったものの家族の反対でお断りしました。

保証人を書く時点でダメだったので一日も働いてはいません。当然給料も発生してません。働いていないのでもらえますよね?自己都合で蹴ったからダメなのでしょうか?
5月に退職、9月に就職退職。で収入が半減でさすがに厳しいので質問しました。
5月に退職後失業保険は受け取れませんでした。失業四ヶ月?の期間がいるとか?
よろしくお願いします。
現在就職面接受けて連絡待ちではありますが厳しそうですので来月申請すれば失業保険貰えるのかどうかをお尋ねします。
5月退職の時点で失業保険を受け取る資格があったなら、もらえると思いますよ。ただし、自己都合でやめてる場合、ハローワークに失業の登録をしてから、3ヶ月間の待機期間を待って給付されます。もし、登録をしてなければ、後日登録にいってから3ヶ月またないといけないはずです。なぜなら、その3ヶ月の間や、給付が始まる4ヶ月目から給付が終わるまでの間、失業していることを
ハローワークに証明しないといけません。でも、今回は、昨年の5月から時間がかなりあるので、ひょっとすると失業を証明できれば
待機期間が短縮できるかもしれませんね。ちなみに9月の会社は給料が発生していなにのでまったく関係ないです。ハローワクー直接相談するのが一番いいでしょう。
正社員で勤務しており、先日7月末にある出来事があり、退職の意を伝えたところ、即日で退職となりました。自己都合の退職ですが、実際は上司のパワハラが原因です。
8/1に再就職と思いハローワークに出向きましたが、昨年の5月の入社時から給料明細から雇用保険が天引きされているのにもかかわらず、加入されていませんでした。8/2に管轄の労働基準監督署に相談したところ、事業主に加入手続きを促してくれるとのことでした。ハローワークでは今回は自己都合の退職ですが、パワハラの事実が考慮され待機期間7日間で失業保険を受け取れるという話でしたので、こんな理不尽な不利益を受けることに大変怒りを感じております。また、今現在社宅に在住してますが、退職して1週間後の8/7には退去しろとのことです。不動産屋で物件を探したところ、次の仕事が決まっていないと不動産契約は難しいと言われました。確かにそのとおりですよね。ハローワークで相談したところ、住宅支援を受けられるようでした。住宅支援を利用して今後のことを進めようとしましたが、必要書類に離職票が必要だったりでNGでした・・・。雇用保険に加入しておりませんので、離職票を受け取ることができません。会社側の不手際で、不利益が生じているのに、8/7までに退去に関しましては労働局も労働基準監督署もハローワークも、何も手を打てないとのことでした。しかたがないので、8/7以降は路上生活をする覚悟でいます。また退職する1週間ぐらい前ですが、全社員に労働局や労働基準監督署から社長宛に連絡があっても、必ず不在と言えと言われました。何か会社に問題でもあるのかと思い、上司に聞いたところ、全社員と雇用契約書を交わしていないとのことでした。正社員約40名、パート約40名の株式会社です。また就業規則もどこにも見当たりませんでした。ちょっと知り合いに相談してわかったことは、雇用契約書を交わしていないから、会社側はやりたい放題できるんじゃないか?とのことでした。天下の朝日新聞の某販売店です。
就業規則は本当にないのでしょうか
何年前か何十年前か判りませんが、監督署には届け出してあるが社員に見せていないだけではないのでしょうか
仮に全く存在しない場合には、8月7日までに退去しなければいけない根拠もありません
その上で退去しますが、次の居住場所は1週間では探すことができまいので
見つかるまでは待って下さいと伝えてください
就業規則がない以上、強制退去はできません
ですがいつまでも居続ける事も道義上このましくありませんので1カ月位の間に退去する事をお勧めします
社宅については寮費を払っているかいないかで民法上の解釈がかわります

退職後に,いつ社宅を明け渡さなければならないかについては,社宅の使用関係が賃貸借に当たるか,使用貸借に当たるかによって異なってきます。
一般的には,賃貸借とは,使用料を払って他人の物を利用する契約であるのに対し,使用貸借とは,無償で他人の物を使わせてもらう契約です
借地借家法の適用を受ける場合(寮費を支払っている場合),会社側は解約の申入れを6か月前にしなければならず,建物の賃貸借は,申入れの日から6か月を経過することによって終了します(第27条)。
多くの場合は,社宅管理規程などにより30日から3か月程度の明渡し猶予期間を設けているのが通常です。まずは,会社の規程がどうなっているか確認してください。会社の言い分どおり「2週間以内」と定められている場合は,一般的な猶予期間を考慮してもらって,相当の期間は社宅に住むことを認めてもらうよう,会社側と話し合ってみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN