転職がうまくいかないと死にたくなりますよね?
ヤヴァイです。
昼夜もカンケーなくクソ忙しくて、尚且つ、失業保険が
効かない仕事だった為、貯金が減る一方です。

もう4ヶ月目に突入です。
求人サイトをチェックする日々に疲れてきました。

似たような境遇の方にお伺いします。

なんか死にたくなりますよね?(そんな勇気はないですけど。)

どうやって気持ちに整理をつけますか?
気持ちは理解しますが、そんな事を思っていたら先には進みません。
私なんか2年数ヶ月失業(現在進行形)200件以上エントリーしてますが全てアウトです。
知り合いなんかは8ヶ月で120件エントリーしましたが「全部アウト」の連絡がありました。
「気持ちに整理をつける」暇は無いですよ。最初は高い所に上って下を見てましたが(気分的に)、そんな気持ちを相談したら怒られました。
そんな事を考える時間があればトコトンアタックする事です。
失業保険について教えて下さい。
自主退社をしますが、失業保険は退社後三ヶ月後からと言われました。
三ヶ月以内に仕事が見つかった場合は受け取れないのですか??
すいません。教えて下さい。
まず1週間待機期間があります。その間にハローワークでの求人で就職したら、就職仕度金が出ます。失業手当の1日分×30日分とかです。 待機期間(7日)過ぎて3ヶ月間はバイトOKです。3ヶ月経って認定日が来たら、3ヶ月と7日経った日から認定日まで分が支給されます。ただし、金融機関の振込みなので4~5日後に振込まれます。3ヶ月バイト中に就職活動して正社員が決まれば、就職仕度金が3分の1(30日)出ます。たとえ失業手当てを受給してもその期間は国民年金自分で支払い、健康保険料を支払うか世帯主(親や配偶者)に扶養の手続きをして貰うようになります。最近のハローワークの基準が変わっていなければこの通りです。早く就職した方が得ですよ。賞与にも関係しますよ。
失業保険について。





20代前半、男です。


3月後半~10月前半に
半年の期間の仕事を退職しました。


現在はアルバイトで週3~4、

一日5時間~6時間です。



離職票がこないと思っていたら
密かにありました。



ハローワークに行ってみようかと思っていますが遅いですか…?



現在一人暮らしなので
少しでも生活費の足しにしたいと考えています。




ご回答のほう、宜しくお願いいたします。
3月後半~10月前半まで働いていた以前に働いて雇用保険に加入していた時期はありましたか?
今回の離職(退職)が会社都合(解雇や会社が契約更新をしなかった場合)は雇用保険の受給は可能ですが、貴方が自主的に辞めた場合は今回の就労期間だけでは受給は出来ません、1年以上の雇用保険被保険者期間が必要です。

※受給可能期間は離職から1年ですので、まだ間に合います。
但し、アルバイト等で働いていると、その日数・時間によっては失業状態とは認められない事があります。
税金滞納による差し押さえについての質問です。

以前、住民税滞納者の定額給付金が差し押さえられ話題になりましたが、年金や失業保険、
生活保護なども差し押さえ対象になるのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
> 住民税滞納者の定額給付金が差し押さえられ
たしかに話題になりましたが、実際は、給付金が差し押さえされたのではなく、

給付金が振り込まれた口座を差し押さえしたのです。

振り込まれると、そのお金は 口座にある預金で どこからもらったか、入金されたかは
わからなくなり、単なるお金と考えられます。

生活保護、年金、失業保険 などは差し押さえできません。が、振り込まれた後は、預金の差し押さえができます。

定額給付金って 振込み口座を 役所に送るでしょ。 そうすると、役所は、給付金を払う日に
口座を差し押さえしたのですね。 違法ではないが、差し押さえできないとした趣旨には、反している
と少し批判されましたね。
保険の任意継続と傷病手当について…

3月11日付けで正社員の会社を退職します。
それと、先日、精神科に行きASDと診断されました。

失業保険をもらうまでに3ヶ月はかかるし、生活する為にはすぐにでも仕事を探さないといけない状況ですが、面接で緊張し呼吸困難で上手く話せないのです。
採用までの道のりにはかなりの時間がかかりそうです。

無知で恥ずかしいのですが、保険の任意継続って何なのかもわかりません。
メリットはありますか?
傷病手当はどうすればもらえますか?

11日までしか今持っている会社の保険証は使えないと言われ直ぐに返却しろと言われいますが、今日また保険証を使って精神科に行こうと思っています。
問題ありますか?
>保険の任意継続って何なのかもわかりません

これまでの「被保険者」資格を継続することのできる制度です。健康保険の「任意継続被保険者」といいます。所定の手続きをすれば継続できます。

>傷病手当はどうすればもらえますか?

「傷病手当」は雇用保険の制度。「傷病手当金」は健康保険の制度。あなたは後者に該当します。これまで加入の保険者に申請します。

>保険証を使って精神科に行こうと思っています。問題ありますか?

被保険者の資格は退職日までとなります。
失業保険について質問です。
父は60歳の定年退職で会社を辞めました。失業保険の手続きとして,3ヶ月の待機期間はなくすぐにもらうことができるのでしょうか?
また,最初の認定日には雇用保険説明会に参加すればOKですか?
そうですね。3ヶ月の待機期間はなく、すぐにもらうことが出来ます。(目安として、失業保険手続き後、約20日後に最初の振込みあり) 最初の認定日は、雇用保険説明会に参加すれば、求職活動一回になり、最初の認定日までは求職活動一回で良いので、OKです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN